コラム

【北九州市八幡東消防団】消防団員安全管理セミナーを実施して

北九州市八幡東消防署予防課 庶務係長

石丸 秀樹

八幡東消防団の概要

福岡県北九州市は九州最北端に位置し、関門海峡をはさんで山口県下関市と向かい合っており、昭和38年(1963年)に旧5市(門司市・小倉市・若松市・八幡市・戸畑市)が合併して誕生しました。

合併によって誕生した「北九州市」は7つの行政区(門司区・小倉北区・小倉南区・若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区)で構成される政令指定都市です。推計人口は、令和7年8月1日現在で90万1,081人です。

北九州市内には8つの消防団が設置されており、八幡東消防団はその中の八幡東区を管轄とする消防団です。八幡東消防団は1本部7分団2支部で構成され、団員数は154名(令和7年8月1日現在)で、地域の安全と安心を守るために幅広い活動を行っています。

八幡東消防団は、平成14年に消防団員の有志で結成された消防ラッパ隊のイベントでの活動や学生消防団員を中心としたフレッシュな活動などが特色となっています。 八幡東消防団_ポンプ操法1.JPG

八幡東消防団の消防ポンプ操法大会の優勝と訓練中の公務災害

北九州市内の消防団が毎年競い合う「北九州市消防ポンプ操法大会」では、八幡東消防団は毎年、優勝まであと一歩届かなかった状況が続いていましたが、令和7年度(令和7年5月18日開催)の大会では、八幡東消防団の特色でもあるフレッシュな学生消防団員の活躍もあり、見事に優勝を勝ち取ることができました。

しかし、この優勝までの道のり、ピンチもありました。大会本番を1ケ月前に控えていた猛特訓中、公務災害が発生してしまいました。幸い大きな負傷ではなく、すぐに完治し、チーム活動に支障は出ませんでした。負傷したのは、消防団員としての知識・経験が浅い学生消防団員でした。この負傷を機に、今一度、ポンプ操法訓練に携わる全団員が気を引き締めなおして、安全管理の徹底を誓い、訓練に挑みました。

初優勝という輝かしい結果ではあったものの、どんなに小さな負傷であっても、公務災害が発生した事実を猛省しなければなりません。

セミナー受講の経緯

そういう経験をした中で、この消防団員安全管理セミナーのことを知り得ました。

「勝って兜の緒を締めよ」とは、まさにこの事。この時が消防団員の安全管理の意識向上の格好のタイミングであるとの八幡東消防団長の強い思いから、セミナー受講が決まりました。

八幡東消防団_安全管理セミナー1.jpgそして、このセミナー講師を担当していただいたのは、元北九州市消防局長である櫛井正喜氏でした。平成23年に消防局長に着任された櫛井氏は、東日本大震災の発災から間もなくの着任であったこともあり、被災地における消防団員の殉職を弔う気持ちが深く心に刻まれていたことでしょう。本セミナーで消防団員へ安全管理に関する講義を行うことに強い使命感があったことと察します。

セミナーの内容

セミナーでは、消防団員の公務災害事例が紹介され、全国においても、ポンプ操法訓練中に公務災害が多く発生している事実を知りました。訓練中に発生する公務災害の7割がポンプ操法訓練中であるという数字には驚愕しました。その中でも、下肢の負傷が多いというデータは、ポンプ操法訓練に携わる者にとって注視しなければならない内容です。

東日本大震災に係る消防団員の活動の項目では、その従事内容や胸を打つような殉職事案が紹介されました。勇猛果敢な消防団員の活動に敬意を表すとともに、皆で殉職された消防団員の方々の御霊を弔いました。

八幡東消防団_安全管理セミナー2.jpg

また、「墓標安全」から「予防安全」へという項目では、事故が起きてから対策を立てる事後処理型ではなく、事故が起きる前の事象から危険を予測し、きめ細かな予防型の安全対策を積み上げていくことが重要であることを教示していただきました。その境地に至るためには、いかに災害現場や訓練にイマジネーションを持って臨むかが重要になってきます。与えられた活動指示を熟す消防団員ではなく、自ら考え動くという、主体性を備えた消防団員となることが「予防安全」実践への第一歩であると感じました。

セミナーの最後には、「S-KYT(消防団危険予知訓練)研修」で学ぶであろう、指差唱和を紹介していただきました。

「指差し唱和 構えて」「ヨシ!」

「今日も元気で消防団活動」「ヨシ!」

「一人ひとり 大切な団員」「ヨシ!」

「八幡東消防団 ゼロ災でいこう」「ヨシ!」

講師の指導のもと、腰に手を当てて、一糸乱れぬ指差唱和を行う八幡東消防団の姿には、将来起こるであろう大災害と対峙し、勇敢にそして安全に闘っていく決意を感じることができました。今回の安全管理セミナーは、安全に対する意識の統一に本当に有意義であったと実感しています。ぜひ、全国の消防団員の皆様にも受講をお勧めいたします。


八幡東消防団_ポンプ操法2.JPG

戻る